
HOME > 介護保険 利用の手引 >申請から認定までの流れ
申請から認定までの流れ
1. 申請(区の窓口)
申請から結果の通知までに約30日かかります
訪問調査
認定調査員(区職員、ケアマネージャなど)がご自宅等を訪問し、心身の状態などについて調査します。
主治医意見書
申請書に記載された主治医に対し、心身の状況についての意見書の作成を区から依頼します。主治医がいない場合は、区で指定医の紹介をします。
2. 要介護認定
一次判定【コンピューターによる仮判定】
↓
二次判定【介護認定審査会】
※介護認定審査会とは?
一次判定の結果と認定調査における特記事項、主治医意見書をもとに、どのくらいの介護が必要か「要介護・要介護状態区分」の判定をします。
認定結果を通知します
認定結果は、原則として申請から30日以内に、区から通知されます
認定の結果によりサービスを利用
要介護1〜5
介護サービスを利用
- 在宅サービスを受ける場合
在宅介護事業者が「ケアプラン」を作成(自己作成も可)
当社にてケアプランの作成を承っています。詳細はこちら - 施設サービスを受ける場合
施設に直接申し込み
要支援1〜2
介護予防サービスを利用
「介護予防プラン」の作成につきましては、当社までお気軽にお問い合わせください
お問い合わせはこちら
結果が非該当、または認定申請をしていない方
介護予防事業に参加できます
※介護保険のサービスは利用できません
参加希望や相談などは当社、または、おとしより相談センター、健康福祉センターへお問い合わせください。

